管理業務

  • 競争を勝ち抜く賃貸管理
  • 入居者募集活動
  • 成約・集金業務
  • 入居者管理
  • 建物管理
  • 退去業務
  • リフォーム・リノベーション
  • 管理メニュー・料金

競争を勝ち抜く賃貸管理

賃貸経営にかかる管理業務は実に多様で、専門知識やノウハウが必要です。
そのなかでも、もっとも重要なのは空室を埋められるのかということ。
そのためには緻密で念入りなリーシング戦略が必要不可欠です。

空室を埋められるかで管理会社の真価が問われます

これまでのように、世帯数が物件数を上回っていた時代の「プロダクトアウト」の考えに基づいた量産型の部屋づくりの時代は過ぎ去り、需要に併せてモノを供給(マーケットイン)する時代へと移行しています。現在約20%程度の空室率も2040年には約40%になるという試算もあります。

そんな状況下において、じっとしているだけで空室が埋まることはなくなりました。いかに空室を減らして賃貸物件の稼働率を上げるか。家賃収入(売上)をいかに確実なものにするか。これからの大空室時代を迎えるに当たって、売上を上げるという根本的な部分が重要になってきます。 コスト削減も必要ですが、まずは安定的な売上を確保することが急務です。その売上を上げる仕組みとしてツインライフのリーシング活動があります。

空室を埋めるためにはどうしたらいいんだ?

ツインライフの入居者募集活動

入居者募集活動(リーシング活動)とは、販売商品に例えた場合、自社の商品をいかにして売っていくかという考え方と同じものです。オーナーや管理会社は販売メーカーと同じ立ち位置になります。自社の商品である空室をどのようにして販売するか。その一連のプロセスを弊社ではリーシング活動と呼んでいます。当社は賃貸経営代行管理会社ですので、オーナーさまの立場に立って業務を行っています。

管理会社には2種類の業態があります。まず1つめは仲介管理一体型です。仲介管理一体型というのは、管理と仲介の両方を自社で請け負う会社のことです。この場合のデメリットとして挙げられるのが、自社でしか客付けをしないということです。これは仲介会社が入居者から頂く「仲介手数料」とオーナーさまから頂く「入居促進費」の「両方を独り占めすること」を目的としているからです。

仲介管理一体型
仲介管理一体型

一方、2つめのケースは純粋に管理のみを行う「経営代行型」です。ツインライフはこの型にあてはまります。自社で客付けをするのではなく、他会社の仲介店(仲介管理一体型の仲介店も含む)に客付けを依頼し、オーナーさまの物件を多くの人の目に止まるようにしています。それもその物件のエリアにあるすべての仲介店に依頼をかけます。そこで客付けをしてくれた仲介店には仲介管理一体型と同じように「仲介手数料」と「入居促進費」の両方が入ってくる仕組みをつくっています。

この場合、「経営代行型」は損をしているように思えるかもしれません。しかし、「経営代行型」の場合は仲介店を持っていませんので、そこに掛かる家賃や人件費などのコストが必要ないというわけです。「経営代行型」の場合はオーナーさまから頂く管理委託料を目的としていますので、「仲介手数料」と「入居促進費」を必要としないのです。

経営代行型
経営代行型

「経営代行型」の役割は、この仲介会社マネジメントを効率よく行い、仲介会社からいかに多くの入居希望者の紹介を受け、入居につなげられるかという点になります。「経営代行型」はオーナーさまの代理という立場ですから、賃貸仲介会社からすれば、物件のオーナーさまから直接募集の依頼をされているのと同じ意味合いになります。つまり、自主管理の物件(一般物件)と同じ位置付けになります。

入居者募集活動は戦略が肝心

入居者募集活動は戦略が肝心

入居者を募集する際は、リーシング戦略の策定から始まります。ます。具体的には、「いつまでに」「いくらの賃料で」「初期費用はどの程度か」「リフォームはどの程度実施して募集するのか」という入居募集の方針です。次に競合物件の調査を徹底的に行います。空室対策は言い換えれば競合対策ですので、競合物件よりほんの少し上回っていれば勝てるのです。さらには、エリアの特性を分析し、ターゲットをどこに絞るのかを検討します。

この戦略策定に当たっては重要なことは、賃貸仲介会社の営業マンに徹底的にヒアリングをかけることです。そして、その中でも多くの仲介をしているトップ営業マンからの意見を尊重することが重要です。そこで複数の意見を吸い上げ、その内容を総合的に判断し募集条件を決定します。ここでいう募集条件とは、市場で競争に勝てる条件であり、オーナーさまにとって「最高」の条件を意味します。

「経営代行型管理会社」が行う条件の策定に当たっては、1日でも早く埋まる、なおかつ1円でも高い家賃を見極めるということです。1日でも早く決めることと、1円でも高い家賃できめることは基本的に矛盾しますが、競合物件を調査し、そのバランスを見て、オーナーさまにとって最高の条件を探るのが利益を最大化するポイントであり、「経営代行型管理会社」の腕の見せどころです。

適正な賃料を設定すること

最適な賃料

経営では、「値決め」が重要であり、賃貸経営であれば、値決めは「賃料設定」となります。マーケット(市場)と照らし合わせて、この「賃料設定」が高いと入居者が決まりません。低いと収益が上がりません。この設定を誤れば賃貸経営は成り立他なくなります。

しかし、この「賃料設定」が、管理会社の担当者や、仲介担当者の言うがままに設定されていることが少なくなく、オーナーさまも“仕方がない”と判断されているケースが意外と多いことに驚きます。

ツインライフでは、賃貸経営の成否を決めるこの「賃料設定」を、国勢の人口動態調査などを利用して行う”マクロ分析”と”ミクロ分析”。それから実際の市場現場から読み取る”現場分析”の3つのデータを基に、最適な「賃料設定」をオーナーさまに提供しています。

しっかりとマーケティングした上で、エリアの特性を生かした賃料設定、リフォームのコーディネートなどを行うことで空室解消に繋げます。オーナーさまにはマーケティング調査の資料をご覧いただき、どういった方に対して部屋を貸していくのが最適かということを提案させていただきます。賃料は高過ぎても、低過ぎてもいけません。きちんとしたマーケティングのもとでオーナーさまに納得していただき、適正な価格設定をするすることで、必ず空室は解消できます。

インターネットを有効に活用する

インターネットを有効に活用する

インターネットの普及した現代においては、物件探しの際にパソコンやスマートフォンなどの端末を使うことは極当たり前になっています。

直接仲介店へ足を運ぶのではなく、ネットで下調べをした上で仲介店へ出向き、そこで実際に部屋を内見するというケースが増えています。物件を決める際に来訪する不動産仲介店舗数は平均1.6店舗という統計があります(リクルートすまいカンパニー 2013年度 賃貸契約者に見る部屋探しの実態調査(関西版))。しかも1店舗だけしか訪問していないという人が49.0%と約半数いることを示しています。これは、ネット検索が本格的になってきたことを物語るデータなのではないでしょうか。

同調査では、「今後、不動産検索サイトに欲しい情報」についてもアンケートを行っていますが、その1位は「内見しているかのような内覧動画がある」が46.8%でした。物件探しをする人は、今や内見すらネットで行いたいと思っており、もはや街の賃貸仲介会社は「物件探しをする場所」ではありません。部屋探しのほとんどはネット検索で行われ、入居希望者は自分でみつけた「候補」を内見するためだけに賃貸仲介会社へ足を運びます。当然、その候補を扱っている賃貸仲介会社にしか行かないので、訪問数は1.6店舗で十分でしょう。これは、入居者獲得競争がネット検索の段階ですでに勝負がついていることを示しているのです。

入居者募集活動

ツインライフの入居者募集活動は多岐に渡ります。
様々なノウハウを結集して一刻も早く空室を埋めることに全力を尽くします。
すべてはオーナーさまの利益を確保、最大化することを目的としています。

入居者募集活動(リーシング活動)の3要素

入居者募集活動には大きく分けて3つの要素があります。これらを的確に行うことで空室を速やかに埋めることができます。

ツインライフのリーシング活動

A.間口を広げて空室情報を提供する

オーナーさまの空室をより多くの人の目に止まるようにします。仲介会社も相当の数がありますが、その仲介会社すべてに管理物件の空室を扱ってもらえるよう活動します。

「経営代行型」の管理会社は、大手各社すべての仲介店・営業マンを利用するので、自社の仲介店を必要としません。「仲介管理一体型」の管理会社は、仲介手数料(両手)を得ることも目的としているため、基本的に空室情報を外部に公開せず、自社で客付けをしようとします。しばらく空室期間が続いた後、やっと外部に情報を提供しますが、少しでも自社の利益を確保するために入居促進費全額を支払わないケースもあります。その時点ではすでに数ヶ月が経過しており、結果、家賃を下げる以外の提案ができないというのが現状です。

仲介管理一体型 経営代行型 ツインライフ

当社では募集スタート時から情報を一斉にすべての業者に提供します。
そうすることで、いち早く入居者を決めることが可能です。仲介店は入居者側の立場ですが、管理会社はオーナーさま側の立場で空室対策を提案し、できるだけ最大限の利益を確保できる方法を考えます。

ツインライフの目的は、空室を埋めることです

その具体的な方法として以下のような手段を用います。

メール・Fax

1.メール・Fax

マイソク(賃貸募集チラシ)を作成し、メールやファックス、DMを使って対象エリアの賃貸仲介会社へ一斉に送信します。この作業を1~2週間ごとに繰り返し行います。エリアは物件の特性に合わせて選定します。特に物件のある近隣店舗だけではなく、沿線のターミナル駅周辺の店舗にもアピールします。近年では物件の最寄り駅ではなく、ターミナル駅近隣の店舗からの成約が多くなっています。

このメール、ファックス、DMでのアピールは非常に効果があります。一度も訪問していない、面識の無い仲介会社から入居申し込みが入ることも頻繁にあります。また、メール・Fax・DMを送っておくことで、実際に訪問したときに認知されていて相乗効果が高まります。

電話

2.電話

取引のある仲介店の営業マンに、電話で直接空室情報をアピールする方法です。賃貸仲介会社営業マンとのコネクションを生かして幅広くアピールします。取引関係にない仲介店に対しては積極的にテレアポを行います。

訪問

3.訪問

直接賃貸仲介会社へ訪問する方法です。この直接訪問は、時間と労力はかかりますが、最も効果的な手法です。当社の場合、リーシング活動専属の担当者が対象物件エリアや沿線ターミナル駅周辺の賃貸仲介会社を訪問します。客付け力のある会社から優先して訪問を行い、入居者が決まるまで徹底的に訪問を繰り返して、オーナーさまの空室状況を賃貸仲介会社へ周知徹底するわけです。

情報のみのやりとりではなく、最終的には人と人との関わりの深さがモノを言います。特に決まりにくい物件の場合は訪問を重点的に行う必要があります。同時に徹底したヒアリングも行います。部屋を決めるために不足しているものはないか、現場の営業マンの意見を聞きます。そこで得た情報は必要であればオーナーさまにお伝えし、賃料の値下げや設備の追加などの対策を取ります。空室の期間はそのままオーナーさまの損失の期間ですので、早急な対応が必要になります。

4.インターネット

レインズ、ポータルサイト(SUUMO・HOME’S)によるアピールです。レインズは不動産業者のみが閲覧できる、売り物件や賃貸物件が登録されているデータベースです。当社はここにすべての物件情報を掲載します。毎日空室情報を更新し、自社の管理物件が上位に表示されるような工夫もしています。

インターネット

さらに自社ホームページからは空室情報を提供しており、入居申込書、保証会社審査申込書、賃貸借契約書などをPDFでダウンロードできるようにしています。これによって営業マンの手数を減らし、入居希望者を紹介してもらいやすい環境を整えています。
このようにあらゆる手段を使って間口を広げ、賃貸仲介会社から入居希望者を紹介してもらう機会を増やす仕組みを構築しています。

B.他会社仲介店の営業マンからの推薦を仰ぐ

賃貸仲介会社に空室情報を扱っていただいた後、それを部屋探しをしている人にどうやってアピールするか。それは営業マンに推薦してもらうほかありません。入居希望者が最初から「この物件を紹介してください」と指名するケースもありますが、ほとんどの場合、営業マンからの推薦によって入居者が決まります。数ある空室の中から自社の物件を薦めてもらえるか、これが客付けのポイントとなります。紹介できる物件が山のようにあるこの大空室時代において、入居希望者にどの物件を紹介するかは賃貸仲介の営業マン次第です。オーナーさまの代理の立場としては、いかに自分の物件を紹介してもらえるような関係にするかが重要となります。

賃貸仲介の現場では案内数がなければ空室は埋まりません。空室は実際に見てもらわなければ契約もあり得ません。つまり、部屋を何人の入居希望者に見てもらったかが鍵になります。新規入居者の数は次の式で決まります。

入居者数(成約数) 案内数 歩留率

その物件に何人の案内があったかという案内数に対する成約率を表す歩留率を掛けた数字が成約数です。案内数を増やし歩留率を上げることが成約数を上げることにつながります。
空室が埋まらない場合の多くは、そもそもその部屋への案内がほとんどないということです。リフォームをしても設備を改善しても空室が埋まらない理由のひとつです。空室を埋めるためには、まずは案内数を増やすことが必要です。業界の歩留率は一般的に20%前後と言われています。5件中1件決まる計算になりますが、入居が決まらない部屋はこの案内がなされていない可能性があります。逆に5件案内していても決まらない部屋はその部屋自体になにか問題があると考えられます。その原因を究明し対策を講じる必要があるでしょう。

しかし、案内される物件の中に入ったとしてもそれだけで入居者が決まるわけではありません。やはり営業マンにおすすめ物件として推薦してもらうことが必要であり、これによって歩留率を高めることができます。
物件を案内する現場では、優秀な営業マンは物件紹介の段階から「どの物件に決めてもらうか」ということをあらかじめ考えた上で物件の紹介をしています。ABCの3つの物件を紹介する場合、Aに決めてもらうことを前提としながら、比較対象としてBCの物件を紹介しているということです。Aが最も良い物件に見えるよう、Aより劣る他の物件を選び案内するのです。この時、Aが「決め物件」であり、Bは、「比較物件」、Cは「当て馬物件」となっています。オーナーさまの中には「自分の物件に案内があるのになかなか決まらない」という方が少なくないのですが、そうした物件は「当て馬物件」にされている可能性が高いと言えます。このような場合、いくら案内されたとしても入居者が決まることはありません。

あて物 比較物 決め物 オーナーさまの物件

案内数を増やすことはもちろんですが、いかに自分の物件を「決め物件」として紹介してもらえるかが、歩留率を高める上で必要不可欠であるということがおわかりいただけるでしょう。そしてそのためには、優秀な営業マンと良い人間関係を構築できるかどうかが重要になってきます。そのための方法として欠かせない対策には以下のようなものがあります。

1.入居促進費を支払う

営業マンの給料には歩合給(インセンティブ)が含まれますが、その歩合給を上げるためには売上を上げる必要があります。つまり、営業マンから推薦されるためには、入居促進費を支払うことが基本となります。成約しても売上にならない物件を紹介してもらえることはありえません。逆に少し入居促進費を高めに設定するだけで優先的に案内してくれるようになります。営業マンは入居促進費が多く入る事がわかっていたら、賃料が少々高めでも一生懸命紹介してくれるということです。入居促進費は空室を埋めるためには必須です。リフォームなどに多額な費用を掛けるよりも、入居促進費に資金を投下したほうが費用効果が高いといえます。

入居促進費を支払う

オーナーさまが支払う入居促進費の相場は、基本的には家賃の何ヶ月分という形で算出されます。ある程度人気のエリアの場合、通常は家賃の1ヶ月分ということが多いです。空室率の高いエリアは入居促進費も高くなります。この入居促進費は入居者を獲得するための必要コストと考えるべきです。需要が供給を上回っていた時代は入居促進費というものは存在しませんでしたが、空室が増えた現代では常識となりつつあります。このコストを多めに支払うことで客付けが有利になります。空室期間の賃料のマイナスを考えると、その分を上乗せして入居促進費を支払ったとしてもメリットがあるといえます。

手間を掛けさせない

2.手間を掛けさせない

営業マンに手間を掛けさせないのも優先的に部屋を紹介してもらうための条件になります。賃貸仲介店の営業マンは忙しくしているものです。無駄な事に時間を費やす余裕はありません。案内しても入居者が決まらないような部屋には、いくら入居促進費が高くても案内しません。入居者が気に入るような、決まりやすい部屋を作ることが大切です。

また、契約の手続きが煩わしくないことも重要です。部屋の鍵なども管理会社にわざわざ取りに行かなければならないような物件は敬遠されがちです。手間が掛かり、業務的にも非効率です。契約書もわかりやすくシンプルな文言にする必要があります。営業マンにとっては特殊な言葉をいちいち説明するのも面倒だからです。さらに、入居後のクレームに対する配慮も必要です。営業マンは入居者からのクレーム処理を非常に嫌がります。そこに利益はありませんし、時間も取られてしまうのでなるべくクレーム処理はしたくないと思っています。ですので、クレームが発生しないようにすることと、クレームが発生したときは速やかに対応することが求められます。

信頼関係を築く

3.信頼関係を築く

部屋を推薦してもらうためには、「入居促進費を支払う」だけでは十分とは言えません。その理由は、他のオーナーさまや管理会社も入居促進費を支払うケースがあるからです。入居促進費だけでは自分の物件を完全に優位に立たせることはできません。あとは営業マンと良好な人間関係、信頼関係を築くことです。数字的な営業活動とは言え、そこは人と人ですので、円滑にビジネスができるように日頃から気を配ることが重要です。ケースバイケースですが、接待や個人的なインセンティブも使い方次第で成果を上げることができます。

C.ニーズに合わせた、魅力的な部屋を作る

ニーズに合わせた、魅力的な部屋を作る

営業マンからの推薦を受けても最後は部屋自体に魅力がないと入居は決まりません。時代に合わないような古くさい内装や設備では敬遠されてしまうでしょう。時代に合った、入居者のニーズに対応した部屋を作ることです。あくまでも賃貸経営は事業ですので、費用対効果を見極めて実施します。

当社にはこれらをパッケージ化した商品もあります。このパッケージは入居者を決まりやすくするだけでなく、仲介店の営業マンにも訴求する効果が高まります。
統一のパッケージですので、いちいち内容を確認しなくてもよいというメリットもあります。退去者が出た場合、毎回部屋の内容を確認しなくても、毎回同じ仕様なので空室の連絡を入れればスグに入居者を紹介できるシステムです。

通常の退去予告は1ヶ月前となりますので、まだ入居中の場合でも入居希望者に営業ができます。ですので、空室期間の短縮にもなるわけです。さらに、パッケージ化しているので大量に施工することで工事単価の引き下げにもなります。

通常の退去予告は1ヶ月前となりますので、まだ入居中の場合でも入居希望者に営業ができます。ですので、空室期間の短縮にもなるわけです。さらに、パッケージ化しているので大量に施工することで工事単価の引き下げにもなります。

成約・集金業務

入居前の申込みから入居審査、ご成約、ご入居、集金に至るまでのあらゆる業務を一貫して
請け負っておりますので、安心してお任せください。

成約時にありがちなオーナーさまのお悩み…

ツインライフのサポート

  • 入居審査
    当社の審査部署にお任せください。大手保証会社との提携により、より確実な審査も行えます。
  • 仲介会社との折衝
    仲介会社との間にツインライフが入ります。仲介会社は管理会社に対して、賃料の値下げ交渉が行いづらいのが現状です。
  • 入居促進費
    仲介会社の入居促進費の交渉を、オーナーさまに代わって行います。不必要な入居促進費の出費を抑えます。

申込みからご入居までの流れ

申込みからご入居までの流れ

入居前チェックシートでクレームを事前に防ぐ

入居する前の状態を、営業担当者が各項目ごとに
客さまとチェックします。お客さまが退去するまで弊社で保管し、
退去時に原状回復費の請求などがスムーズにできるようにします。

入居前チェックシートでクレームを事前に防ぐ

ポイント

集金業務とオーナーさま報告書

家賃は銀行引き落としによって集金。オーナーさまには収支表や
お支払い明細書を作成し、確定申告などの処理を効率化します。

オーナーさま報告書

集金業務

その他の管理業務

募集活動・解約のサイクル以外の管理業務も行います。

その他の業務でありがちなオーナーさまのお悩み…

ツインライフのサポート

  • 保険会社の選定
    当社が保証会社の審査を行い、経営状態をチェック。優良な保証会社と提携します。
  • 鍵の交換
    犯罪の抑制ができます。当社がすべて手配を行い、費用は入居者負担です。
  • 建物ローン借り換え
    ローンの金利が妥当なものか調査し、オーナーさまの負担がより少ないものを提案します。

入居者管理

入居者満足度を上げることで入居者さまの居住年数を長くする
テナント・リテンションの取り組みを行っています。
入居者さまに長く、安心してお住みいただくための高品質なサービス・管理内容をご紹介します。

入居者管理でありがちなオーナーさまのお悩み…

ツインライフのサポート

  • 家賃の入金確認
    自動引き落としを基本に、入金漏れがあった場合も即時に滞納処理を行います。
  • 滞納者への対応
    入金確認をとり、すぐに専門スタッフが督促に動きます。
  • 代位弁済業務
    オーナーさまに代わり、弊社が代位弁済業務を行います。
  • 24時間対応
    24時間対応サービスは、女性の方や学生さんの親御さまにも好評です。
  • トラブル・クレーム対応
    専門スタッフが専門知識にのっとり、オーナーさまに変わって折衝業務を行います。

ツインライフの入居者管理その1

滞納トラブルと督促ノウハウ

滞納率1%以下を実現する弊社の取り組みをご紹介。

  • 滞納トラブル専任チーム
    提携弁護士事務所と連絡を取りながら、専任チームが解決を目指します。

    滞納トラブル専任チーム

  • 初動の早さ
    滞納トラブルに最も有効なのはスピーディーな初期対応です。入金確認ができない入居者には、即座に書類を送付した上、スタッフが電話連絡をします。

    初動の早さ

  • 法的手段による対応
    家賃のお支払いについて誠意が見られない場合には、法的手続きを取るなど、厳格な対応をします。法的手段による対応

    法的手段による対応

入居者管理の業務内容

ツインライフの入居者管理その2

トラブル対応

様々なトラブルに対して24時間対応します。

水漏れの場合…

弊社 物件担当者

ツインライフの入居者管理その3

物件巡回業務

物件担当者が定期的に物件を巡回。
簡易清掃なども実施し、住みやすい環境を整えます。

  • 自転車整理
    自転車整理
  • ポストチラシ確認
    ポストチラシ確認
  • ごみ拾い
    ごみ拾い
  • ゴミ捨て場チェック
    ゴミ捨て場チェック
  • 電球交換
    電球交換
  • メーター検診
    メーター検診

ツインライフの入居者管理その4

24時間・365日対応の入居者管理

設備関係等のハード面のトラブルに加え、
ソフト面のトラブルにも対応します。

  • 騒音のトラブル
  • 窓ガラスの修理
  • エアコンのトラブル
  • 駐輪場のトラブル
  • 水廻りのトラブル
  • 電気系のトラブル
  • お湯が出ない
  • 警報器のトラブル
  • ガス機器のトラブル
  • 給湯器のトラブル
  • ゴミ出しのマナー
  • 水道のトラブル
  • 駐車場のトラブル
  • 鍵の紛失
  • エレベータートラブル

建物管理

日常の管理業務だけでなく、用途や規模、時代のニーズにあった適正な改修のご提案まで
オーナーさまの大事な資産である建物の維持管理・サポートを行っています。

建物管理に関する様々なお悩み…

建物管理の必要性

適切に建物管理をすることは資産価値を持続させるために必要であることはもちろん、オーナーさまの利益を最大化するために必須の条件になります。
必要以上のコストを掛けることなく、建物の品質維持に最適なプランをご提案いたします。

入居者さまの満足

物件を定期的に清掃・メンテナンスすることで入居者の満足度を高めます。快適な住環境で永続的に住み続けていただくためには入居者さまの満足度を確保する必要があります。

法令の順守

建物を所有する以上は法令に則って点検をクリアする必要があります。定められた一定の点検を受け、コンプライアンスを守らなければいけません。日頃から施設・設備をメンテナンスすることで万が一の災害被害時にもリスクヘッジできます。

資産価値維持

定期的に建物を点検・メンテナンスすることは、資産価値を維持するのに重要です。その行程を怠れば、建物の老朽化を早めることになり、資産価値を下げることにもなります。

ツインライフのサポート

  • 業者への支払い
    当社が業者に支払いをし、オーナーさまへの送金総額で相殺します。
  • 経年劣化時の外壁・防水工事
    複数の業者に相見積もりを取ることで、常に適正な費用での工事を実現しています。
  • 故障設備の修理
    設備の故障を確認し、専門提携業者に依頼します。必要な出費かどうかも弊社で検証します。
  • 各種法定点検業務
    点検時期を管理し、費用についても妥当な金額であるかどうか検証します。
  • 共有部の清掃・管理
    清掃の品質を保つことで、入居者に快適な生活を提供します。

オプション業務

  • 建物診断書の作成

    オーナーさまが所有するマンション・アパートの建物診断書を作成し、今後必要な修理等を明確にします。

    建物診断書の作成

  • 長期修繕計画と収支計画

    資産価値を長く維持するために、長期修繕計画は30年設定。資金計画・収支計画もバッチリ。

    長期修繕計画表 収支計画グラフ

    長期修繕計画表

    収支計画グラフ

  • 日常清掃
  • 定期清掃
  • 貯水槽清掃点検
  • 消防設備点検
  • エレベーター保守点検
  • 立体駐車場保守点検
  • 排水管清掃
  • 植栽剪定
  • 一般ごみ回収

退去業務

退去時の立ち会いや手続き、原状回復工事など
オーナーさまにとって煩わしい業務を代行いたします。

退去管理でありがちなオーナーさまのお悩み…

ツインライフのサポート

  • 退去立合い業務
    専門知識を熟知したスタッフが退去立会い業務を行います。
  • 退去精算業務
    故意・過失認定を行い、費用算出とともに、入居者から承諾のサインを頂きます。
  • 現状回復のための修繕業務
    費用と収入のバランスを考えて、より合理的な修繕をスタッフがご提案します。
  • 現状回復の費用支払い
    3000戸超の物件を管理しているため、大量発注によってコストを抑えることができます。

退去立合い日の設定

各種書面で退去を効率的に的確に

ツインライフの退去管理その1

入居時室内点検表 退去立会い報告書 解約清算書

退去管理の業務内容

ツインライフの退去管理その2

現状回復の実際

早く次の入居者が見つかるよう、
早急な現状回復及び設備・内装の提案をします。

Before After

現状回復をめぐるガイドライン

現状回復をめぐる費用負担について、
国土交通省がガイドラインを定めています。

現状回復をめぐるガイドライン

リフォーム・リノベーション

入居者が退去された後の、古くなった設備や仕様を必要に応じてリニューアルします。
それにより、新たな入居を促進することが目的です。
時代のトレンドや入居者のニーズに合わせて、なるべく低コストで行うことが重要です。

リフォーム・リノベーションの目的

老朽化した物件では入居の妨げになりますので、リフォームやリノベーションといった対策が必要ですが、きちんと費用対効果を見極める必要があります。リフォームはアパート経営における支出の大きな位置を占めるものですから、この支出をコントロールできるかどうかが賃貸経営の成否を決めることにもなります。

リフォームを行うに当たってのポイント

費用対効果の視点をすべての基本となる考え方として、そもそもリフォームを行う目的は2点に集約されます。歩留率(成約率)とは、「案内した入居希望者に、どうすれば申し込んでもらえるか?」ということになります。当たり前ですが、リフォームされていない部屋を見てもらっても、よほどのことがない限り申し込みには至りません。しかしながら昨今の大空室時代では、とにかくリフォームすればよいのではなく、何の工夫もなくリフォームをしただけでは入居者は見向きもしません。

例えばクロスや設備に流行のものを取り入れたり、色調を変えたりといった工夫が要ります。リフォームやクリーニング方法に気を配るのはもちろん、その後の室内の状態にも十分気をつけなければなりません。また室内以外のエントランスなど、共用部の状態も入居者は気にしています。入居してから数年間生活する場所ですから、楽しい生活を送れる物件か、安心できる住まいかどうか等、想像以上に細かいチェックをしています。ですから逆に考えると、こうした細かい部分に気をつければ他の物件に勝つことにつながるのです。

復旧工事 アップグレード工事

リフォーム・リノベーションの目的

また基本的に賃貸マンション経営では、総賃料によって物件の価値が決定するため、賃料を最大化することが大切です。ですから資産価値の維持・向上も重要なポイントです。不動産経営の視点に立てば当然ですが、物件が常に高く売れるように保つことが基本です。賃貸マンション経営の前提は「売却」することではなく「保有」することにありますが、いつでも売却できるようにしておくことは重要です。

ただし、数年後に取り壊すことを前提に物件を運用している場合などは例外です。わずか数年間物件を保有するために、高額な工事費用をかけて修繕をするのは得策ではないでしょう。ポイントは、物件の運用方針を決め、それに従ってリフォームの内容を変えるということです。

「グレードアップ工事」を行う場合は、「利回り」を常に考える

賃貸マンション経営では、利益=(売却額-取得額)+(収入-支出)を最大化することが目的です。リフォームについても、この考え方を適用することが大切です。費用対効果(=「利回り」という考え方)が重要となります。その費用(支出)でどれだけの賃料を得られるのか、賃料が下がるのをどれだけ食い止められるのか、売却価格にどれだけ反映させられるのか、といったことです。賃貸経営は長期にわたる事業ですので、リフォームに関しても投資基準を持って行う場合と持たずに行う場合ではその運用結果に大きな差が出ます。

リフォーム利回り

小さなことでは、クロス一つをとっても同じようなデザインで倍ほど価格の振れ幅がありますし、上を見ればいくらでも高価な物が存在します。つまり、賃料上昇分を利回り計算し、物件購入時の利回りより高ければ施工メリットは高いと判断できます。例えば、水回りの取替工事を行うことで3000円の賃料下落を抑えることができれば、メリットがあると考えてよいでしょう。

リフォーム利回り

このようにリフォームにも「利回り」という考え方を取り入れることにより、やるべきものと必要のないものの判断が明確にできます。物件の管理を管理会社に任せているオーナーさまも多いでしょう。この場合、費用対効果の認識がない管理会社によって不必要なリフォーム工事を提案され、受け入れてしまえばオーナーさまの利益を損なうことになりますから注意が必要です。

入居促進費とリフォーム費用の効果を比較する

効果を比較

入居促進費は、効果的な使い方を理解していれば、入居率を高めることができます。昨今では、「入居促進費を出すくらいなら、リフォームに力を入れて入居率を高め、できれば賃料も上げたい」と考えるオーナーさまが多いように思います。当社はリフォーム費用と入居促進費の比較も重視しています。これはリフォームも入居促進費も入居者を獲得するための支出(変動費)であるという認識のためです。

入居希望者を紹介してくれる賃貸仲介営業マンは毎月厳しい営業成績を求められているので、当然ですが報酬額を気にします。極端に言えば、どんなにきれいな部屋でも報酬が少なければ案内せず、多少汚い部屋だったとしても報酬の高い方に入居希望者を案内します。このことから、例えば賃料7万円の部屋があり、7万円かけてリフォームをするのと7万円の入居促進費を増やすのではどちらが効果が得られるのかということを考えます。

当社の管理物件でも、リフォームをする選択肢を取らず、リフォーム費用を入居促進費に充てて入居率を高めた事例が数多くあります。単にリフォームすればよいのではなく、リフォームした場合と入居促進費を上げた場合の比較をし、その上でどちらを選択するか判断することが重要なのです。リフォームにお金をかけるか、入居促進費にお金をかけるか、どちらに効果があるのかを見極める、つまり入居促進費とリフォーム費用の比較をし、あくまでも利益を最大化するという視点で支出をコントロールします。そのためには入居者がどの程度の部屋をどの程度の賃料で探しており、賃貸営業マンはどの程度の入居促進費で入居を斡旋してくれるものなのか把握しておくのがポイントです。

建物の外装を変えることで、イメージを一新。
入居の促進につなげます。

Before After

入居者から敬遠されがちな古い設備や色目を
低コストで現代風にアレンジすることでイメージアップを図ります。

Before After

少子化や未婚率の増加などから
部屋数よりも広々とした間取りが好まれる傾向にあります。

Before After

リフォーム・リノベーション例

空室対策リノベーション実例集へ

管理メニュー・料金

当社ではオーナーさまのニーズ、ご要望に応じて2つの管理プランをご用意しております。 オーナーさまのご事情に応じてどちらかを選択いただけます。

プランその1、一般管理プラン。プランその2、サブリースプラン

サブリースは入居の有無に関わらず、毎月安定した収入を得たいオーナーさま向けのプランです。「古い建物だから」と、サブリースをあきらめていませんか? ツインライフでは、築年数の制限はございません。お気軽にご相談ください。※査定の対象に築年数が含まれますため、パーセンテージに影響はございます。

2つの管理プランを徹底比較

一般管理プランとサブリースプランの比較

一般管理プランについて

あらゆる賃貸管理業務と滞納保証がついて 月々「賃料総額の5%」

当社がオーナーさまからいただく管理手数料は、滞納保証がついて月々「賃料総額の5%です。
入居者募集から契約業務、退去精算、空室対策提案などとあわせ、24時間365日対応の入居者専用コールセンター業務など、オーナーさまに代わり入居者に関わるあらゆる業務を行います。

空室期間中は管理手数料をいただきません

私たちは、オーナーさまに毎月家賃収入をお届けすることを使命と考えております。ですから、現入居者が退去し、次の入居者が決まるまでの空室期間中の管理手数料は一切いただきません。オーナーさまに家賃収入をお届けしてはじめて、私たちも管理手数料をいただくことができるのです。

【注意事項】
※管理受託前の滞納者の保証はできません。
(当社が入居付した入居者に関しては全て保証会社に加入しますので滞納の心配はありません。)
※賃料総額の5%をもとに算出した「管理手数料」の額が3,000円未満(別途消費税)となる場合、「管理手数料」は3,000円(別途消費税)となります。

サブリースプラン(一括借り上げ)について

万一空室が発生しても免責期間後は家賃収入を保証

アパート·マンションの全戸を当社が一括して借り上げ、当社が入居者に転貸するサブリースシステムです。入居者募集から家賃の集金、建物の運営管理に至るまで全ての業務を当社が代行いたします。万一空室が出た場合でもオーナーさまには変わりなく毎月一定の賃料が支払われます。

管理開始から3ヶ月後収入大幅アップ

プロパティマネジメント+サブリースの安心感

オーナーさまは常に安定した賃料収入を得ることが出来、かつ入居者募集や家賃回収、トラブル対応などの煩わしい業務の全てから開放されます。一括借上げの最長契約期間は30年です。賃貸経営をオーナーさま自らで運営し収益を上げることは大変な労力が必要なため、サブリースは不安を解消する魅力的な商品といえるでしょう。

しかしながらサブリースで物件を任せたからといっても不動産の管理や運用、そして資産価値の向上に努めることが出来ない賃貸管理会社では、必ずしもリスクが回避されているとはいえません。プロパティマネジメントによる収益の拡大と資産価値の向上に努めて、はじめてサブリースを行える、私たちはこのように考えています。プロパティマネジメント力があるからこそ、私たちはサブリースをお勧めすることが出来るのです。

【注意事項】
※家賃滞納者に関しては、滞納賃料の保証はできません。
(当社が入居付した入居者さまは、必ず保証会社に加入するため滞納の心配はありません)
※家賃保証は住居のみで、店舗や事務所などテナントは対象外となります。
※保証家賃は当社査定賃料とし、2年毎に査定賃料を見直します。
※保証手数料は、エリア・築年数・管理状況により10%~のお見積りとなります。
※物件等の状況によってはお受けできない場合があります。
※区分所有に関してもお問い合わせください。
※原則として、当社指定リフォーム工事をお願いいたします。